


解体の流れ、種類
アスベスト処理
誰でもわかる「解体」
解体現場編
解体事務所編
みんなで考えよう
環境問題

概要
保有免許
加入団体
保有重機
工事履歴
採用情報

お問合せ
プライバシー保護規定

リンク集
サイトマップ
サイト運営規定
|
 |
|
みんなで考えよう環境問題 > 家庭ですぐ出来る節電
|
東北地方太平洋沖地震に伴う電力不足に対応するための
家庭ですぐ出来る節電 |
■前提条件
・現在の震災の状況に対応しています。
・家庭ですぐに出来る対策を優先しているため、省エネ家電等への買い替えは除いています。
・冬期における対策を中心にしています。
・対策項目は、うちエコ診断事業の対策効果にもとづく提案となっています。
・「使用削減1時間あたりの削減消費電力量の目安(Wh)」は、「平成22年度うちエコ診断事業」において、東京電力管内の県で実施した240世帯の削減実績にもとづき算定しました。
・削減消費電力量はあくまで目安で、機器によって相違があります。
■家庭ですぐできる節電
区分 |
対策 |
使用削減1時間
あたりの削減
消費電力量
の目安(Wh) |
リ
ビ
ン
グ |
暖房
(注1,2) |
1.暖房の温度設定を控えめ(20℃)にする。 |
419 |
2.こたつやホットカーペットなどの部分暖房を活用する。 |
511 |
3.暖房時に、窓に空気層のある断熱シートを貼る。 |
232 |
4.暖房時にカーテンを閉める。 |
100 |
5.エアコンのフィルターを掃除する。 |
53 |
6.暖房の使用時間を可能なかぎり短くする
(就寝前に1時間消すなど)。 |
1,665 |
7.暖房時に部屋のドアやふすまを閉め、暖房範囲を小さくする。 |
362 |
8.暖房時に家族がいっしょの部屋で過ごす。 |
1,790 |
照明 |
9.照明を使う時間を可能なかぎり短くする。 |
158 |
テレビ |
10.テレビの画面を明るすぎないように調整する。 |
34 |
台
所 |
保温 |
11.電気ポットの保温をやめる。 |
30 |
調理 |
12.炊飯ジャーの保温をやめる。 |
30 |
冷蔵庫 |
13.冷蔵庫を壁から適切な距離を離す。 |
8 |
|
14.冷蔵庫の温度設定を強から中にする。 |
9 |
食器洗い
(注1) |
15.食器洗いでお湯を流しっぱなしにしない。 |
(注3) |
風
呂等 |
お風呂
(注1) |
16.シャワーの利用時間を可能なかぎり短くする。 |
(注3) |
17.お風呂の自動保温を止める。 |
185 |
洗濯 |
18.衣類乾燥機や洗濯機の乾燥機能を使わない。 |
912 |
トイレ |
19.保温便座の温度設定を下げる。 |
4 |
20.使わないときには便座のふたを閉める。 |
4 |
その他 |
待機電力 |
21.使用していない電気機器はコンセントから抜き、待機電力を減らす。 |
14 |
|
|
印刷用(pdfファイル)
|
|
参考資料:JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター |
|
このページのトップへ
|
|
|