みんなで考えよう環境問題 > 持続可能な開発目標(SDGs) > SDGsと解体業(分別解体で費用削減) |
〔 も く じ 〕
・SDGsって何?
・SDGs広報ビデオ
・SDGsが目指す17のゴール(なりたい姿)
・SDGsと解体業(分別解体で費用削減)
・SDGsと解体業(アスベスト問題)
|
■SDGsと解体業(分別解体で費用削減) |
分別解体の徹底で解体費用削減
解体工事で産業廃棄物のリサイクルを徹底したり、周辺地域の環境への負荷を低減することによりSDGsに寄与することができ、結果的に解体費用削減にもつながります。
混合廃棄物とは、さまざまな種類の素材が交じり合った廃棄物のことを言います。
この混合廃棄物の処分費用は非常に高額なので、解体現場で分別解体を徹底してこの混合廃棄物の排出量を減らせれば解体費用は安く済みます。
|
解体業者が貢献できるSDGs
解体業者が取り組めるSDGsは多岐にわたります。
特に、解体現場で分別解体を徹底して行う事により、リサイクル率の向上につながります。
|
 |
7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
リサイクル率向上によるCO2削減、車両をEV車にしたり、CO2を低排出する解体重機を使用することなど。 |
|
|
 |
11. 住み続けられるまちづくりを
解体工事によって空き家問題を解決し、周辺居住地の安全や環境面での悪影響の低減に寄与する。
|
|
|
 |
12.つくる責任 つかう責任
解体現場で発生する産業廃棄物の適正処理、リサイクルを行い、更なるリサイクル率向上に取り組む。 |
|
解体工事で発生する産業廃棄物
解体工事で発生する主な産業廃棄物については、以下のものが挙げられます。
・木くず
・ガラス・陶器類
・コンクリート、アスファルトなどの瓦礫(がれき)類
・プラスチック類
・紙くず
・布類
・繊維くず
・金属くず etc…
|
分別解体の徹底でリサイクル率向上
|
 |
上記図表等は、国土交通省のホームページより引用
|
このページのトップへ
|